高級腕時計の時計通信

RSS

8.5.2015

ロレックスの回転ベゼルの魅力 ~ユーザーが悩むアルミとセラクロム~

Komehyo

 ブログ担当者:須川

 

ロレックス(ROLEX)のスポーツモデルと言えば、サブマリーナやGMTマスターを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

 

これらのモデルには「回転ベゼル」が採用されています。

↑回転ベゼルをもつサブマリーナ

 

今回は、この「回転ベゼル」について考えてみようと思います。        

 

 

 

 

 

 

■回転ベゼルの存在について

 

通常、ベゼルの役割は「風防を固定する」ことにあります。しかし、回転ベゼルの登場によって、そこに何らかの機能を追加できる可能性が広がりました。

 

 

 

<ベゼルに機能を付加した例>

 

ダイバーズウォッチ

「経過時間計測機能」(潜水時間を計る)

GMTウォッチ

「第2時間帯表示機能」

 

 

 

このような機能のために、「ベゼルを回転させる」という構造が盛り込まれました。

 

ロレックスの回転ベゼルを例にとっても、黒・青・赤・緑・茶などに着色された「アルミ製のプレート」を回転ベゼル上に取り付け、「視認性の高い目盛り」をそこに与えています。その回転ベゼルは非常に存在感があり、時計を身に着ける本人だけでなく、身に着けている人と接する周りの人たちにもインパクトをもたらします。そのインパクトのファクターのひとつが「回転ベゼルの配色」です。一般の腕時計と回転ベゼル付きの腕時計のデザイン上の色構成を比較してみましょう。

 

 

 

<腕時計のデザイン上の色構成>

 

一般的な腕時計(回転ベゼルのないメタルバンド式)

「素材色(ケースやブレスレット)」+「文字盤色」

2色構成

 

回転ベゼル付きの腕時計

「素材色(ケースやブレスレット)」+「文字盤色」+「ベゼル色」

3色構成(ベゼル色と文字盤色が違う場合)

 

 

 

このように、①より②の方が配色の多い時計になります。さらに②より配色が多い構成として、GMTマスターの「2トーンカラーベゼル」があります。そのモデルは4色構成(ベゼル2色+素材色+文字盤色)の時計としてロレックスの中でも人気を博しています。その中でも特に、青と赤のベゼルを持ったバリエーションが最も人気の構成です。

↑GMTマスターの人気ベゼル配色

 

 

 

 

 

 

■回転ベゼルを改善するロレックス

 

しかし、アルミ製のベゼルプレートは長年問題を抱えていました。それは「退色」と「傷」です。つまり、着色部分が経年変化で色褪せが起こることと、プレートがアルミ製のために傷付きやすいことです。ただ、時計愛好家であれば、色褪せや傷も「味」として捉える方が多いので、それらを問題としては捉えないと思います。それでも実用性を最も重要と考えているであろうロレックスは、それらを問題点とみなして「改善」を行いました。その改善されたモデルは、2005年に登場したGMTマスターⅡ「116718LN」です。  

 

116718LN以降採用された回転ベゼルには、ヨットマスターなど一部のモデルを除いては「セラクロム」と命名されたハイセラミックを使用したベゼルが採用されました。ハイセラミックは傷に強く、退色もない素材です。まさに、アルミプレートが持っていた問題のソリューションとしては理想的な素材です。

 

そして、金色のモデルを除いて、目盛り部分にはプラチナコーティングをし、より高級感のあるベゼルになっています。 ラグジュアリーウォッチとしての高級感が「光沢」によってもたらせるのであれば、ポリッシュされたハイセラミックの持つ「光沢感」はロレックスのスポーツウォッチにより一層高級感を与えてくれるのではないでしょうか。そして、「傷に強い」ということは「光沢が持続する」とイコールであり、長く愛用する高級時計としては嬉しい点です。セラクロムベゼルは現在の最高水準のベゼルとして、現行モデルのサブマリーナやGMTマスターⅡなどに採用されています。

↑左:アルミベゼル、右:セラクロムベゼル

 

 

ロレックスの追求する理想はさておき、ユーザーとしては、以前の退色や傷によって「味」が出る回転ベゼルか、最近の「光沢」がもたらす高級感のある回転ベゼルか、どちらのモデルを選ぶかは悩むところです。ご購入を検討される方は、一度比較されてはどうでしょうか?  

 

 

※おすすめ投稿記事

【考察】ロレックスの認定中古が始まることによる影響とは?

TAGLIST

more close

BRAND

 

OTHER

RANKING

ARCHIVE